高校時代に木曽駒ヶ岳に登ってから山を歩くようになり、毎年数回山歩きをしています。私の登山は残雪記から紅葉の秋山迄です。今のところ冬山は行きません。冬はスキーです。最近の山歩きの記録(もしくは写真)をホームページ上で紹介します。
1.烏帽子岳(乳頭山)(2005/8) 花の多い楽しい稜線歩き。秋田駒から乳頭山まで縦走 NEW
1.南本内−焼石(2004/8) 牧場のように非常に展望が良く楽しい山歩き
1.烏帽子岳(乳頭山)(2003/8) 花の咲き乱れる湿原を歩く、楽しい山歩き
1.薬師岳(2002/8) 霧の中の登山。リカリゴケがきれいだった。
4.那須茶臼岳(2001/9) 変化に富んだコースだった
3.岩手山(2001/8) 晴天ですばらしい展望
2.早池峰山(2001/7) 花畑が良かった。
1.尾瀬沼,燧ヶ岳(2001/7) ニッコウキスゲがきれいだった。
9.南会津七ガ岳(2000/11) 落葉の平滑沢を登り、新雪のブナ林を歩いた。
8.尾瀬裏燧(2000/10) もう紅葉は終わっていた。
7.八幡平(2000/10) 下部は紅葉がきれいだった。ササの緑に紅葉の赤、黄色。
6.秋田駒(2000/10) 草紅葉がきれいだった。
5.東吾妻一切経山(2000/8) オヤマリンドウが沢山咲いていた。
4.飯豊北股岳(2000/8) 残雪が多く、お花畑を楽しめた。
3.那須三本槍(2000/7) 三本槍から大峠を縦走。花が多い尾根だった。
2.安達太良山(2000/7) 箕輪から安達太良を縦走。ドウダンツツジが鈴なりだった。
1.太郎山(2000/6) キリの中の登山。意外と花が多かった。
12.箕輪山('99/11) すばらしい展望だった。1月前のリターンマッチ。
11.日光白根山('99/10) 初滑りのついでに丸沼高原ゴンドラから登った。
10.三岩岳('99/10) ぶなの紅葉とすばらしい展望だった。
9.箕輪山('99/10) 強風と霧のため途中で断念
8.荒沢岳('99/9) 岩場はスリルがあった
7.仙丈ヶ岳('99/8) 大きなカールは花が多かった
6.甲斐駒ヶ岳('99/8) 白い山肌が特異だった
5.苗場山('99/8) 展望が良く、すばらしく広い湿原
4.守門岳('99/7) ヒメサユリも咲いてました。
3.越後駒ヶ岳('99/7) 雪が多く、花も沢山咲いていた
2.燧ヶ岳('99/7) 雨の中の登山だったが花は沢山
1.女峰山('99/6) 霧降高原から往復。
12.塩見岳('98/11) 鳥倉林道から往復。まだ冬には早かった。
11.東吾妻山('98/10) 悪天候で大変でした。もう紅葉は終わっていました。
10.尾瀬ヶ原、アヤメ平('98/10) 天気が良く、草紅葉、燧ヶ岳の展望が良かったです。
9.巻機山('98/9) 草紅葉、針葉樹、空の青のコントラストがきれいでした。
8.平ヶ岳('98/9) 遠い平ヶ岳。頂上は池糖が点在する別天地だった。
7.大菩薩嶺('98/8) 非常に花が多い尾根だった。
6.薬師、黒部五郎岳('98/8) 悪天候に悩まされた。
5.大朝日岳('98/7) 標高には似合わないほど高山的な雰囲気を持った山だった。
4.尾瀬沼−燧ヶ岳('98/7) ニッコウキスゲは少なかったが、燧ヶ岳からの展望には恵まれた。
3.皇海山('98/6) 雨の登山だった。新緑はきれいだった。
2.尾瀬ヶ原('98/5) GWなのにミズバショウが満開だった。
1.火打山登山('98/5) 雪が深く、難儀した。
0.上高地スノーハイキング('98/1) 安房トンネル開通記念に行ってきました。